今回のお知らせは、『教育資金もインフレ?!』です。
電気代やガス代、日用品に食品、色々なものが値上がりし、そんなニュースをよく目にします。
今回のタイトルでもある教育資金…
この教育資金も実は値上がりしているのはご存じでしょうか。
使う時期が決まっている教育資金は早めに且つ計画的に準備しなければいけません。

今回は教育資金がどのくらい値上がりし、その要因と計画的に備えなければいけない理由を
ご紹介します。
文部科学省が発表している『国立私立大学の授業料等の推移』という資料によると、

令和3年時点の国立大学の授業料 ▷ 535,800円
            入学金 ▷ 282,000円

授業料は平成17年から15年以上値段が変わっていませんが、昭和50年からは約2年おきに
少しずつ値上がりして今の金額に落ち着いています。

令和3年時点の私立大学の授業料 ▷ 930,943円
            入学金 ▷ 245,951円

私立大学も昭和50年から年々授業料が上がっており、平成17年以降も少しずつ上がり続けています。
平成23年と令和3年の10年で比べただけでも8万弱の値上がりとなっており、
大学4年間で考えると約30万円の増加となり家計への負担も大きくなっています。

なぜ値上がりを続けるのか…
その要因は4つあります!

①施設や設備の費用増加 ▷ キャンパスや教室の維持、最新の教育機器の導入
②教員の給与上昇    ▷ より優秀な教授や講師を確保する為、人件費が上昇
③教育の質向上     ▷ よりよい教育を提供する為、新しいプログラムやカリキュラムを開発する
              ための費用が発生
④学生数の減少     ▷ 少子化により学生が減り、人当たりの運営費が上昇

私立大学は少子化により学生確保の為にも、また利益を上げるためにも他校との差別化を図る必要がある
ので仕方ない面もありますが…その結果、授業料の値上がりに繋がっていると考えられます。

公立大学は政府の補助もあり、授業料も入学金も据置き予定ですが、いつまで続くかわかりません…

値上がりしているのは大学授業料だけではありません!!
文部科学省の『子供の学習費調査』によると、
小学校から高校までのそれぞれかかる学習費総額も少しずつ値上がりしていることがわかります。
この学習費総額の中には授業料だけではなく、給食費や塾や習い事などの学校外活動費も含まれて
います。
教育資金は使うタイミングが基本的には決まっている為、後回しにすることが出来ません!!
つまり教育資金は早めに計画的に準備しておく必要があります!
子供が生まれてから準備するとなると老後資金などに比べて資金の準備期間が短くなり銀行の
定期預金だけではなかなか増えません。
保険や投資、複利の力が必要となります。

ご自身に合った方法で教育資金の値上がりに備えましょう!!
ご相談は各担当者までお願いします。 
                        
ほけんやさん ひまわり🌻                             2児の父👨🏻‍🦱